京阪沿線紹介

SPOT

京阪沿線紹介

  1. Home
  2. 京阪電車の交通広告
  3. 京阪沿線紹介

沿線データKeihan Areas Data

京阪沿線には社寺仏閣、学校、商業施設、美術館・博物館など様々なスポットが点在します。

地図

京都エリアKYOTO

  • 八坂神社

    1八坂神社

    創祀は656(斉明天皇2)年と伝わる。御祭神は、ヤマタノオロチを退治したという素戔嗚尊をはじめ櫛稲田姫命・八柱御子神。日本三大祭の一つ「祇園祭」は、869(貞観11)年疫病流行の際、八坂神社の神にお祈りして始まったといわれる。

  • 清水寺

    2清水寺

    現在の主な建物は1633(寛永10)年に徳川家光によって再建された。本堂は「清水の舞台」で知られる。1994(平成6)年12月に世界文化遺産に登録された。
    (画像提供:清水寺)

  • 伏見稲荷大社

    3伏見稲荷大社

    全国各地の稲荷神社の総本宮。商売繁昌以外にも、農業・漁業・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達等さまざまなご利益がある。本殿から稲荷山に連なる鳥居は壮観。

  • 平等院

    4平等院

    1052(永承7)年、藤原頼通が父・道長の別荘を寺院に改めた。平等院の中心をなす阿弥陀堂(鳳凰堂)はその翌年に建立。1994(平成6)年、宇治上神社などとともに世界文化遺産に登録された。
    (画像提供:平等院)

  • 石清水八幡宮

    5石清水八幡宮

    男山の山頂に鎮座する日本三大八幡宮のひとつ。社号は、今なお男山の中腹に涌き出ている霊泉「石清水」にちなんだもの。全国屈指の厄除けの神社として、多くの参拝者が訪れる。

  • 京都産業大学

    6京都産業大学

    1965(昭和40)年、天文学・宇宙物理学の第一人者であった荒木俊馬が創設。10学部を擁する日本最大規模の文理融合型ワンキャンパスが特長。私立大学最大の望遠鏡を使った星空観望会が人気。

  • 同志社大学

    7同志社大学

    1875(明治8)年、明治六大教育家の一人である新島襄が、前身となる同志社英学校を創立。1920(大正9)年、西日本の私立大学で初めて、大学令に基づき同志社大学となる。
    (画像提供:同志社大学)

  • 京都大学

    8京都大学

    1897(明治30)年に設置された国立大学。日本におけるトップクラスの難関大学。創立以来「自由の学風」を建学の精神とし、京都地区における文化発信地としての役割も担ってきた。

  • 京都女子大学

    9京都女子大学

    1920(大正9)年、前身となる京都女子高等専門学校が開学。1949(昭和24)年、京都女子大学となる。2023年(令和5)年、日本の女子大学で初のデータサイエンス学部を設置。

  • 龍谷大学

    10龍谷大学

    1639(寛永16)年に西本願寺に設けられた「学寮」にはじまる。1922(大正11)年、大学令により大学となる。国宝・重要文化財を含む国内外の貴重な図書も多数所蔵。

  • ニデック京都タワー

    11ニデック京都タワー

    1964(昭和39)年12月に誕生した「無鉄骨建築」。京都駅烏丸中央口前に立つ高さ131mの京都のランドマーク。京都を一望できる地上100mの展望室のほか、ビル内にはホテルや京都のお土産・グルメ・体験が楽しめるフロアなども備えている。

  • 京都市京セラ美術館(京都市美術館)

    12京都市京セラ美術館
    (京都市美術館)

    1933(昭和8)年開設。2020(令和2)年春にリニューアルオープン。京都画壇の名品にいつでも会えるコレクションルームや現代アート展に加えて、レトロモダンな建物の魅力も楽しめる。
    (撮影:来田 猛)

  • 京都国立博物館

    13京都国立博物館

    1897(明治30)年に帝国京都博物館として開館。本館は、片山東熊の設計で重要文化財に指定。京都ゆかりの文化財を中心に収蔵し、国宝・重要文化財に指定されているものも多数。

  • 京都競馬場

    14京都競馬場

    2023年春にリニューアルオープン。天皇賞(春)や三冠競走の最後のタイトルとなるレース、秋華賞・菊花賞などが開催される競馬場。2025年に開設100周年を迎える。

大阪エリアOSAKA

  • 成田山不動尊

    1成田山不動尊

    不動尊信仰の総府として著名な寺院で、京阪電気鉄道株式会社が施主となり1934(昭和9)年に建立された。日本で初めて交通安全祈祷殿を建立したことから交通安全祈願で有名。節分祭には、芸能人も豆をまき、行事に彩りをそえる。

  • 大阪天満宮

    2大阪天満宮

    学問の神さま・菅原道真公がまつられ、受験シーズンには多くの学生が合格祈願に訪れる。毎年7月24日・25日には、日本三大祭のひとつである「天神祭」が行われる。梅の名所としても有名。

  • 関西外国語大学

    3関西外国語大学

    1966(昭和41)年に設置。全国でもトップクラスの留学ネットワークを誇り、例年約1,250人の留学派遣、約960人の外国人留学生の受け入れを実施。国際教育の最先端をゆく。

  • 関西医科大学

    4関西医科大学

    1928(昭和3)年、当時西日本で唯一の女子医育機関として誕生し、現在まで約8,900名を超える医療人を輩出。枚方キャンパス(医学部・看護学部)、牧野キャンパス(リハビリテーション学部)において、医師、看護師、理学・作業療法士の育成に力を入れている。

  • 摂南大学

    5摂南大学

    1975(昭和50)年に開学。2022年4月に国際学部を開設、経営学部を改編し、2023年4月に現代社会学部を開設。文系・理系・医療系の9学部17学科を擁する総合大学。寝屋川市と枚方市にキャンパスを設置している。

  • 大阪電気通信大学

    6大阪電気通信大学

    1961(昭和36)年に開学。開学当初より通信技術に取り組み、現在は全学部にて情報教育を取り入れるなど、この分野での最先端をゆく。

  • ひらかたパーク

    7ひらかたパーク

    1912(大正元)年に開園。園内には39種のアトラクションがあり、春はバラやサクラが見頃のほか、夏はプール、秋・冬はイルミネーション、冬はスケートや雪遊びと四季を通じて楽しめる。

  • 大阪城天守閣

    8大阪城天守閣

    1583(天正11)年、豊臣秀吉によって築城されたが、1615(慶長20)年大坂夏の陣によって落城。現在の天守閣は1931(昭和6)年に市民の寄付で復興され、大阪城の歴史を語る文化財が展示される博物館となっている。

  • 大阪中之島美術館

    9大阪中之島美術館

    2022(令和4)年2月に開館。建築は遠藤克彦建築研究所。国内外の近現代作品やデザインなど所蔵品は6000点を超える。新たな美術のプラットフォームとなり、開かれたアートの活動拠点となることをめざしている。

  • 大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)

    10大阪府立国際会議場
    (グランキューブ大阪)

    建築家の黒川紀章氏による設計で、2000(平成12)年4月にオープン。8ヵ国同時通訳や大型映像、最新の音響・照明の設備を持ち、会議だけでなく、音楽コンサートや展示会など様々なイベントも開催される。

  • 大阪市中央公会堂

    11大阪市中央公会堂

    1918(大正7)年竣工。国際的な一流アーティストによるオペラやコンサート、各界著名人の講演会が開催され、大阪の文化・芸術の発展に深く関わる。2002(平成14)年、公会堂建築物として西日本で初めて国の重要文化財に指定。

滋賀エリアSHIGA

  • 比叡山延暦寺

    1比叡山延暦寺

    比叡山全域が境内で、東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)と3つのエリアに分かれ、東塔には本堂の国宝根本中堂をはじめ、大講堂・阿弥陀堂・戒壇院などがある。1994(平成6)年世界遺産に登録。(本堂を改修中、2027年12月末完成予定)

  • 三井寺

    2三井寺

    天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)の総本山で、正式には長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)。国宝・重要文化財など、数百点以上を所有する。梵鐘は近江八景の一つ「三井の晩鐘」でも知られる。

  • 滋賀大学

    3滋賀大学

    滋賀師範学校と彦根高等商業学校を母体として1949(昭和24)年に開学した国立大学。長い歴史を持つ教育、経済学部に加え日本初のデータサイエンス学部を擁しており、データサイエンス分野の全国的な教育研究拠点となっている。

  • びわ湖ホール

    4びわ湖ホール

    国内有数の4面舞台を備えた大ホールをはじめ、最新の設備と優れた音響、臨場感を追求した湖畔の芸術劇場。オペラやオーケストラ、バレエなど、国内外のアーティストの公演を幅広く上演。